『容疑者の夜行列車』多和田葉子

容疑者の夜行列車

容疑者の夜行列車

目次に並ぶのは知らない地名ばかりだ。夜行列車の窓の外は暗い。それは当たり前のことに思えるけれど、高速道路を走る車の外は規則的に並ぶ道路灯に照らされていたはずだ。真っ暗な空間の中を貫いて移動することは、実はそれほどありふれたことではない。九月の夜の列車に乗って山形県を走り抜けたとき、窓は外から黒い覆いをかけたように黒く、終わらないトンネルの中にいるみたいだった。車両はただの箱で、がたがた揺れているだけで、でも時間が経てば目的地に辿り着くはずで、安心と不安のあいだで宙づりにされていた。
ヨーロッパには地面に国境が刻まれている。夜行列車に乗ったまま国境を越えることができる。列車から降りると人々の話す言葉が変わっている、という経験は日本ではほとんど不可能だろう。言葉が通じない、文化も違う、不自由な都市で泳いでいると人に話しかけられる。この人は声をかけやすい空気をまとっているのかな、と思う。そういう種類の人はどんな街にでも見つけることができる。
この小説は二人称で綴られる。書物があって、開くと「きみ」と書いてある。そのとき「きみ」が指し示すのはその文字を読んだあなた自身だ。たぶんこの小説で旅をしている人物は、女性で、ダンサーで、舞台のために旅をしている。でも残念ながら読者は(おそらく)そうでない。読者は男性かも知れないし女性かも知れない、ダンサーであることは稀だろう。にもかかわらず書物は読者を指し示し続けるから、夜行列車と日本の狭い家屋のずれは小説世界をじわじわと浸食していく。
一つの章は、シベリア鉄道から落ちる夢を見る話だ。トイレに行こうとしてドアを開けると雪に落ちる。凍えながら彷徨い、何とか村を見つける。家の扉を叩き、事情を話し、泊めてもらうことになる。小さな浴槽につかったとき、両性具有の幻覚に眩暈がする。「きみ」は複数の読者であり、男性でもあれば女性でもある。「きみ」という言葉がすべてのありうる読者の可能性に息切れを起こし、男性と女性の狭間で描写が混ざり合う。
「きみ」が読者なら、「わたし」は誰なのだろう。なぜ「きみ」と呼びかけるのだろう。合理的な解決を与えることは野暮だと信じこんでいたかもしれない。だから、この小説に解決編があると知ったとき、少し意外に思った。でも、この解決編で明らかにされる事実は、何も解決しない。何も解決しないまま余韻が置き去りにされる。手品の種明かしもまた手品だったみたいに。
そういえば「わたし」という言葉は、正しくそして傲慢な名探偵の特権だった。すべてを白日の下に晒そうと半ば暴力的に正義をなす彼らは、この小説には登場しない。そのような意志から離れた場所にある物語が、ここには黙々と書き連ねられている。

その日、わたしはあなたに永遠の乗車券を贈り、その代わり、自分を自分と思うふてぶさしさを買いとって、「わたし」となった。あなたはもう、自らを「わたし」と呼ぶことはなくなり、いつも、「あなた」である。その日以来、あなたは、描かれる対象として、二人称で列車に乗り続けるしかなくなってしまった。