『青い野を歩く』クレア・キーガン(岩本正恵訳)

青い野を歩く (エクス・リブリス)

青い野を歩く (エクス・リブリス)

クレア・キーガンは、紛れもなくアイルランドの作家なのだろう。家族の不調和を描いても、聖と俗の葛藤を描いても、アイルランドの風景が現れる。日本に住んでいると聴くことの少ない植物の名前がたくさん出てくる。当然のように執り行われる慣習が少し奇異に映る。そこでは人物の心情も、自然との関わり合いの中で生まれ、自然へと放たれる。
文と文の接続は緩やかな因果関係しか持たない。心情の描写は少なく、何かを体内に押し留めているような印象をうける。登場人物たちは古い慣習に縛られていて、すべてを明瞭に語ってみることはできない。だから彼らは、そのもどかしさをアイルランドの風景に託す。淡々と並べられる風景の描写は、不親切なようで、登場人物にとっては唯一性をもつ。風景は彼らの記憶を喚起する。その土地で生まれ育ってきた記憶の痕跡を風景の隅々に見つけ出し、心情を結びつける。日本の郊外の風景を眺めながら登場人物たちのことを想像して切なくなった。


「別れの贈りもの」
二人称小説。まるで未来の自分が過去の自分に語りかけているみたいだ、と思った。家を出発するまでのいくつかのステップ。家族の不和と主人公の気丈さが背中合わせだから、感情の氾濫がこんなにも狂おしい。


「青い野を歩く」
結婚式で壇上に立つ神父。孤独をかみしめるために、過去を思い出しながら青い野を歩く。彼は浄化されることで解放されるようで、でもそのとき失われたものがとても愛おしくもある。


「長く苦しい死」
主人公の女性作家がハインリッヒ・ベルの家を借りて執筆しようとしているとドイツ人男性に声をかけられる、という話。主人公の無邪気さと暴力性。


「褐色の馬」
外見に現れない孤独。短い作品だけれど主人公の人物像が丁寧に描かれている。働き者の一日。彼は自分自身にも内面を隠している。


「森番の娘」
徐々に訪れる家族の崩壊。白痴の息子。聡明な娘。少しだけフォークナーを思い出した。家族はもうずっと前にだめになってしまっているけれど、誰もそれを積極的に壊そうと思わない。しかしやがて焼け落ちる。引き金になったのは犬だった。家族とその外部との境目で揺れ動く犬が、境目を取り去ってしまう。


「波打ち際で」
ハーバード大学に通う息子が、母に会いにテキサスにやってくる。そこには父もいる。息子はすべてを理解しているが、それでも感情がわだかまっている。海を泳いでみる。「長く苦しい死」の主人公も筆に詰まったとき海を泳いでいた。家族の状況は変わらないけれど、それでも少し気分が晴れる。


「降伏」
気難しい巡査部長の話。この作品集は家族の不和をテーマにした短編が多い。部下に難癖をつけ、オレンジを食べる。犠牲者さらに一名。


「クイックン・ツリーの夜」
これまでとは一風変わって寓話調。エピグラフケルト妖精物語。登場する動物や植物も今まで以上に不思議。マーガレットが去ってからスタックが元の生活に戻っていく様子が好きだった。「それに、ふたりのあいだには、彼にも容易に渡れるひとつづきの深い海があるだけだ」